こんにちは、つかもと本通整体院・鍼灸院 院長の酒井です。
新年度が始まって1ヶ月が過ぎ、ようやく生活に慣れてきたという方も多いのではないでしょうか。一方で、この時期になると「なんとなくだるい」「やる気が出ない」「朝起きるのがつらい」などの不調を感じる方が増えてきます。いわゆる「五月病」と呼ばれる状態です。
五月病とは?
五月病とは、主に4月からの新しい環境(入学、就職、転勤など)に適応しようと無理をしていた心と体が、5月の連休明けあたりから一気に疲れを感じ始めることで起こる心身の不調です。正式な医学用語ではありませんが、多くの人がこの時期に同様の不調を経験しています。
特に、真面目で責任感の強い方ほど、最初の1ヶ月を「がんばらなきゃ」と無理をしてしまい、その反動で五月病の症状が現れやすい傾向があります。
五月病の主な症状
五月病といえば「気分が落ち込む」「やる気が出ない」といった精神的な不調が注目されがちですが、実は体にもさまざまな影響を及ぼします。
身体的な不調の例:
-
慢性的なだるさ・倦怠感
-
肩こり・首こりの悪化
-
頭痛、めまい
-
胃腸の不調(食欲不振・便秘・下痢など)
-
寝つきが悪い、眠りが浅い
これらの不調は、自律神経の乱れによって引き起こされていることが多く、精神的なストレスと密接に関係しています。
自律神経の乱れとその背景
自律神経とは、私たちの体を無意識にコントロールしてくれている神経のことで、「交感神経(活動モード)」と「副交感神経(リラックスモード)」のバランスで成り立っています。
新しい環境に慣れようと気を張っていた4月には、交感神経が優位になりがち。5月に入って気が緩んだとき、副交感神経とのバランスが崩れ、うまく切り替えができなくなってしまいます。これが、さまざまな体の不調として表れるのです。
さらに5月は、昼夜の寒暖差が大きかったり、気圧の変動が多かったりと、体にとってストレスがかかりやすい季節でもあります。これも自律神経を乱す原因のひとつです。
整体・鍼灸でできる五月病対策
当院では、こうした五月病による体の不調に対して、整体や鍼灸を通じて自律神経のバランスを整えるサポートを行っています。
-
緊張しがちな首・肩まわりをゆるめて、血流と神経の流れを改善
-
背骨や骨盤のゆがみを整えて、体全体の循環を促進
-
鍼灸によって自律神経の調整に関わるツボを刺激
-
深いリラックスを促し、睡眠の質を向上
「なんとなく不調が続いている」「病院では異常がないと言われたけどツラい」…そんな方こそ、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ
五月病は誰にでも起こりうるものです。気づかないうちに心と体が疲れているサインかもしれません。
放っておくと慢性化し、夏に向けて体調がどんどん悪くなることもあります。
整体や鍼灸で早めにケアすることで、5月の不調を乗り越え、快適な毎日を取り戻しましょう。
それではまた次回のブログでお会いしましょう。
この記事に関する関連記事
- 慢性の肩こりに潜む“呼吸の浅さ”とは?
- 【整骨院に関する疑問】お答えします!part2
- 肩がこると、頭痛がするのはなぜ?
- 整骨院が教える『肩こりのセルフケア』
- 整骨院と整体の違いとは?
- 寒暖差の激しいこの時期、『めまい』に要注意!
- 『背中が痛い』のは、背中が原因じゃない!
- “ストレートネック”って言われたけど、どうしたらいいの?
- “冬頭痛”ってご存じですか?
- 『なんか体調悪いなぁ…』それって自律神経の症状かも!?
- 整骨院の治療ってどんなことをするの?③
- 整骨院の治療ってどんなことをするの?②
- 整骨院の治療ってどんなことをするの?①
- 整骨院で治してくれる症状は?
- 整骨院(接骨院)って何をしてくれる所?
- “五十肩”になったら、整骨院か整形外科どっち?
- あなたはどれくらい?肩こり重症度チェック!!
- 自律神経を整える、手のツボとは?
- 肩こりの時は鍼か整体どっち?
- めまいに効くコンビニで買える飲み物・食べ物
- 寒暖差による体調不良の対策とは?
- 肩こりに効くストレッチとは?
- 骨盤のゆがみと腰痛の関連性④
- 寝違えた時の対処法
- めまいの治し方とは?
- この時期になりやすい“秋バテ”チェックリスト
- むくみにいい食べ物とは?
- 乾燥肌に良い食べ物とは?
- 胸郭出口症候群に対してのストレッチ
- 更年期障害の治療法とは?
- 交通事故による“むち打ち”について
- 生理痛がひどい時の対処法とは?
- 不眠症の治し方
- 肩こりについて
- 頭痛の原因
お電話ありがとうございます、
つかもと本通整体院・鍼灸院・接骨院でございます。