みなさまこんにちは!
つかもと本通り整体院・鍼灸院の若松です!
本日は耳鳴り・めまい・難聴について書かせていただきます。
近年耳鳴り・めまい・難聴で悩む人が増えています。耳鳴り・めまいは普通一時的に起こるもので症状は長引かないもので寝不足や疲れなどで体調が崩れると耳鳴り・めまいが起こることはあるが、体調が元に戻れば症状は消えますがしかし最近では症状がいつまでも治らなかったり何度も繰り返して起こるなど耳鳴り・めまい・難聴に悩まされている人が増えています。もともと耳鳴り・めまい・難聴は高齢者によく見られるものですが近年では20~30代の女性が耳鳴り・めまい・難聴を訴える人が増えてきています。まず初めに耳鳴り・めまい・難聴のそれぞれの症状の特徴をお伝えします。
・耳鳴りの症状
耳鳴りは症状によって4つの分類がありそれぞれ2つのタイプに分かれます。
①自他覚別の分類・・自覚的耳鳴り ➡耳鳴りが自分だけに聞こえる。最も多く9割の方がこれ
他覚的耳鳴り ➡耳鳴りが補聴器などによって他人にも聞こえる
②音の高さによる分類・・低音性耳鳴り ➡低音が聞こえにくくなる
高音性耳鳴り ➡金属音、電子音みたいな音が聞こえる
③耳鳴りの音の数・・単音性耳鳴り ➡1つの音だけが聞こえる
雑音性耳鳴り ➡いくつかの違った音が混ざって聞こえる
④時間的経過による分類・・突発性耳鳴り ➡突然の激しい耳鳴り
慢性耳鳴り ➡強くなったり弱くなったりしながら慢性的に続く
・難聴の症状
難聴は聞こえにくくなる音域をもとにいくつかのタイプに分けられます。
①感音性難聴・・高い音域が聞こえにくくなります。内耳~大脳のルート(音を感じとる部分)の障害で起こる。電話の呼び 出しやささやき声が聞こえない。
②伝音性難聴・・外耳~中耳のルート(音を伝える部分)の障害で起こる。車の走行、波の音が聞こえない。
・めまいの症状
めまいには4つのタイプがあります。
①回転性めまい・・自分や周囲が回転しているようなめまい
②非回転性めまい・・体が揺れるようなフワフワした感じのめまい
③平衡感覚の失調・・体が左右に揺れるめまい
④一瞬目の前が真っ暗になる・・立ち上がった時や長時間の立位でふらつく
次に耳鳴り・めまい・難聴が起こる病気とその特徴をお伝えします。
①メニエール病・・女性に多く、何らかの原因により耳の中のリンパ液が過剰に分泌され内リンパ水腫をきたし片側の耳鳴り・めまい・難聴がおきます。悪心、嘔吐も伴うこともあります
②前庭神経炎・・前庭神経の炎症により突然の激しい回転性めまいを特徴とする疾患です。悪心、嘔吐など伴うが耳鳴りや難聴はない
③突発性難聴・・明らかな原因がなく突然生じる感音難聴が生じ難聴だけでなく自覚的耳鳴りや耳閉塞感、めまいなどを訴えることがあります
・耳鳴り・めまい・難聴の予防と治療
耳鳴り・めまい・難聴としての予防としては日頃からストレスをため込まないことが大事です。ストレスをためこんでしまうと睡眠不足や自律神経が乱れてしまい耳鳴り・めまい・難聴の引き金になります。なので適度な運動や睡眠、自分の楽しみな時間を作るなど予防することが大事です。
治療面では薬を服用する手もありますが鍼灸も効果てきです。頚肩部の筋緊張の緩和や心身のリラクゼーション、脳や内耳の血流改善が出来ます。他にも耳門、聴宮、聴会というツボにも刺激を与えることで耳鳴り・めまい・難聴にアプローチができます。
当院では耳鳴り・めまい・難聴も対応致しますのでお気軽にご相談ください!





お電話ありがとうございます、
つかもと本通整体院・鍼灸院・接骨院でございます。