みなさまこんにちは!
つかもと本通り整体院・鍼灸院の若松です!
本日は東洋医学 「神」について書かせていただきます。
「神」と聞くと神様など想像する人が多いですが、東洋医学では全く違う意味を持ちます。東洋医学では神は広義では生命活動の総称で、狭義では精神・意識・思惟活動を意味します。広義の神は臓腑・生理物質・精神活動の機能が統合された情報として外に現れたものであり、病態を把握する上で臨床的意義を持ちます。狭義の神は神志・心神ともよばれ心の機能に属し、臓腑や生理物質に直接影響を与えるとともにそれらに対して主導的な役割を担っています。広義の神と狭義の神を分けて考える必要があります。ここでは狭義の神について述べさせて頂きます。
狭義の神は臓腑や生理物質および正常な精神活動の統率と制御を担い、生理物質の滋養によってその機能を維持します。神の機能は五神(魂・神・意・魄・志)と五志(怒・喜・思・憂・恐)に大別されます。五神は精神活動を表し、五志は外界の刺激に対する情動反応である。
・五神
①魂・・評価、判断などの精神活動のことで絶えず学習することによって発展し強化されます。
②神・・身体活動および精神活動を統一・制御する機能のことである。神は人体における内部環境の調整と外部環境に対しての適応を図るために、生理物質や気機を通じて各臓腑の調節を行います。
⓷意・・思考、推測、注意力、記憶などの精神活動で、この機能は脳が気血によって滋養されることにより維持されます。
④魄・・感覚、運動および情志などの精神活動のことで見る、聞く、嗅ぐ、感じるなどは魄の範疇である。
⑤志・・記憶を維持したり、思考を経験として蓄積するなどの精神活動のことで、脳が精によって滋養されることで維持します。
・五志
①怒・・怒り。気機を上昇させる特徴があります。また、臓腑の機能失調により気機が過剰になると怒がでやすくなります。
②喜・・喜び。気機を緩ませる特徴があります。また、臓腑の機能失調により気機がゆるむと喜がでやすくなります。
③思・・思う、考える。気機を鬱結させる特徴があります。また、臓腑の機能失調により気機が鬱結すると思がでやすくなります。
④憂・・憂える、心配する、不安。気機を鬱滞させる特徴があります。また、臓腑の機能失調により気機が鬱滞すると憂がでやすくなります。
⑤悲・・悲しむ。気の消耗を起こす特徴があります。悲は憂いや、思慮過度を伴うことが多くこれらの情志と同様な気機を発生するが激しく泣いたり、心配してため息が多くなると気の消耗がおきます。
・神の病理
神の病理の本質は精神活動の失調および形神不具である。形神不具とは精神が形体を統率・制御出来ない状態であり、生命活動の減弱や強い倦怠感として表れます。
症状・・ぼんやりする、イライラ、思い悩む、ビクビクする、オドオドする、視覚障害、耳聾、味覚の鈍麻、皮膚感覚の消失、幻覚・幻聴など
お電話ありがとうございます、
つかもと本通整体院・鍼灸院・接骨院でございます。