東洋医学 「津液」

みなさまこんにちは!

つかもと本通り整体院・鍼灸院の若松です!

本日は東洋医学 「津液」について書かせていただきます!

 

まず津液とは体内における正常な水液の総称であり気や血とともに人体を構成し、生命を維持する生理があります。津液は脈外をめぐり全身に分布するが一部の津液は脈中にて血を構成します。

津液は飲食物から化生され、飲食物中の水分は脾の機能により吸収され、津液となります。また津液は津と液の総称であり、津はサラサラとして動きやすい性質をもち全身を循環しています。皮膚・肌肉・九竅に散布されます。また体外には汗、涙、唾などで現れます。液はねばねばとして流動性が低い性質を持っています。関節・脳・臓腑などに注ぎ、滋潤や潤滑の役割を担います。

 

・津液の作用

①滋潤・濡養する

津液は強い滋潤作用があるとともに、栄養分を含むため濡養作用も有しています。体表に散布された津液は、皮毛や肌肉を滋潤し、体内にある津液は臓腑を濡養しています。また九竅に入る津液は目・鼻・口などを滋潤し、関節に入る津液は、関節を動きを滑らかにしています。さらに骨・髄に入る津液は、骨髄と髄海を濡養しています。

②血脈を満たす

津液は脈中に入り、血の構成成分として、全身を滋潤・濡養しています。

 

・津液の病理

①津液の不足

症状は口や咽喉の渇き、皮膚や髪の乾燥、乾燥便や尿量の減少があげられます。原因は飲食物の摂取不足、過剰な発汗や激しい下痢、体外から侵襲した熱もしくは体内で発生した熱による原因があります。

②津液の停滞

形態に応じて「湿」「水」「飲」「痰」に変化します。

「湿」・・・津液が生理的な機能を失います。症状として身体の重だるさ、浮腫、下痢などがあり多湿や降雨など環境要因で増悪することがあります。

「水」・・・湿より濃密な状態で停留した水液のことであり、症状は湿と同様である。

「飲」・・・水よりもさらに濃密な状態で停留した水液のことで、腹部・胸𦚰部・皮膚などに停留することが多く停留所する部位により腹鳴、動悸、喘息、浮腫などが起こります。

「痰」・・・湿・水・飲が凝集して固形物に近い状態になったものであり、気、血の流れに沿って全身に移動し、身体のあらゆる場所で症状を起こします。比較的に上半身に起こることが多いです。咳嗽、動悸、眩暈、頭痛、意識障害、精神障害、食欲不振、皮膚疾患、運動障害、腫瘍など様々な症状が起こります。

 

つかもと本通整体院・鍼灸院・接骨院