みなさま、こんにちは!
つかもと本通整体院・鍼灸院の若松です!
今回は東洋医学での「肺」について書かせていただきます。
最初に肺と聞くと呼吸などに関わると思い浮かびますが東洋医学では呼吸機能の他にも皮膚の健康、体内の気の巡みや水分代謝、悲しみや憂いといった感情を司るといった身体と精神の両面を統合した広範囲の働きをもつ臓器です!
肺の生理作用
①宣発・粛降
・宣発・・・宣布(広くいきわたらせる)・発散(外へ発し散らす)を意味しており気や津液(体内における正常な水液の総称であり気や血とともに人体を構成し生命を維持する)を上へ外へと輸布する機能。
特徴として息を吐くことにより濁気を体外へ排出するのと発汗の調節を行う特徴がある。
・粛降・・・静粛(清らかで静かなこと)・下降を意味し気や津液を下へ内へ輸布する機能がある。
特徴として気道を清潔に保ち、自然の清気を体内に取り込むことや胃の降濁や大腸の伝導作用(便を通しやすくする)を補助する、他には脾によって送られてきた津液を全身に巡らせる水分代謝にも関与する特徴があります。
・宣発と粛降の協調運動・・・宣発と粛降が協調して働くことにより、生理物質の推動および呼吸の平衡を維持する。
生理物質を推動して全身にいきわたされる過程において、気を巡らせるといった重要な役割を担っておりまた全ての血はいったん肺に集めてから運行され、全身をめぐって再び肺に戻ってきます。
②主気・・・宣発と粛降が協調して気の化生と気機の調節を行う
特徴として一つは呼吸を主る特徴があり、呼吸は自然界の清気を吸収してこれを全身にいきわたらせ体内の水液の代謝や排泄に関与しそれを調節する特徴があり、もう一つは一身の気を主ることで宗気の化生と衛気の輸布に関与するとともに、気を上下内外に動かす役割を担っております。
肺の機能のが障害されると
・肺気虚(肺の機能が減退した病証)・・・無力な咳嗽、息切れ、水様の鼻汁・痰など
・肺陰虚(肺の陰液が損傷される病証)・・・乾いた咳嗽、粘稠な少量の痰、寝汗、ほてり、口乾など
・風寒犯肺(風寒によって肺に影響され宣発・粛降が失調して起こる病証)・・・頭痛、後頭部痛、無汗、咳嗽、鼻閉、鼻汁、咽頭部の違和感など
肺へのアプローチ
・潤いを補う
・体を温める(体を温め、大根やはちみつなどを摂取し気管支をスッキリさせ体内の炎症を抑える働きがあります)
・生活習慣の改善(首周りを冷やさない、温かい飲み物を飲む、適度な運動)
お電話ありがとうございます、
つかもと本通整体院・鍼灸院・接骨院でございます。