みなさまこんにちは!
つかもと本通り整体院・鍼灸院の若松です!
本日は東洋医学 「血」 について書かせていただきます!
・血の生理
血は豊富な栄養分を有しており、営気・津液・精により構成され、気の推動作用を受けて循環し、全身をくまなく滋養している。
・血の化生
血は飲食物あるいは精から化生され、飲食物から化生された血は血脈を通って全身を循環し規則正しい食生活が血の盛衰に深く関わっています。精から化生された血は、一部は血脈中に入り血の構成成分となり、残りは腎に貯蔵され必要に応じて補充され一定量を維持しています。
・血の作用
①滋養
血は人体が必要とする栄養物質を豊富に含んでおり、組織・器官の正常な生理機能は血に滋養されることによって発揮されます。滋養作用は顔色・皮膚・毛髪・筋肉・感覚・運動などに反映されます。血が満ち足りており、全身が十分に滋養されていれば、顔には血色があり、皮膚や毛髪は潤いを保ち、筋肉は壮健となり、正常な感覚や運動などが維持することが出来ます。
②神の維持
神は生理物質および精神活動の統率と制御を担う機能があります。血は神の維持に関わっており不足してしまうと精神・意識・思惟活動に失調が現れやすくなる。
・血の運行
①推動と促進
血は心の機能により全身に送り出され、血脈に送り出された血は肺の機能によって推動されます。さらに肝にも生理物質を推動する作用があり肺の機能を補助します。
②固摂と制御
気の固摂作用により、血が血脈から漏れ出さないようにしている。また肝には血流量を調節する作用があり、それにより適切な血流量を保っています。
・血の病理
血の病態には血虚、血瘀、血熱の3つに大別されます。
①血虚
血の不足あるいは滋養作用が減退した病態のことである。原因として飲食物の摂取不足、脾の機能低下、過労、外傷や手術、出産などで大量に血を失うなどがあります。
症状・・眩暈・顔面蒼白・動悸・不眠・健忘・しびれ・痙攣・目のかすみ・爪の変形・月経痛・経少など
②血瘀
血の運行が緩慢になったり、停滞して起こる病態のことである。原因として打撲や捻挫の外傷、血虚、気滞、熱の侵襲もしくは内生、寒の侵襲もしくは内生などがあります。
症状・・固定痛・刺痛・腫脹・腫塊・シミ・皮下出血斑・肌膚甲錯(鮫肌)・月経痛・血塊が多いなど
③血熱
血が熱の影響を受けた病態である。原因として過剰な情志の変化、辛いものや味の濃いものの過食、熱の侵襲などがあります。
症状・・発熱・発赤・発疹・痒み・出血・盗汗(寝汗)・口渇・潮熱・不眠・心煩・精神不安など
お電話ありがとうございます、
つかもと本通整体院・鍼灸院・接骨院でございます。