スポーツ後のケア!グラストンテクニックについて

こんにちは、つかもと本通整体院・鍼灸院 院長の酒井です。

7月は部活動の大会やマラソン、サイクリング、登山など、屋外での運動が活発になる時期です。学生から社会人、シニア世代の方まで、さまざまな方が「夏こそ体を動かそう」と運動に取り組んでいらっしゃいます。

しかし、スポーツをしたあとの体のケア、ついつい後回しにしていませんか?

「疲れが抜けない」「筋肉痛が長引く」「ストレッチしても張り感が残る」など、こうしたお悩みに対して、当院ではグラストンテクニックという特殊な手技を取り入れています。

今回は、スポーツ後のケアにおすすめの「グラストンテクニック」について、詳しくご紹介していきます。

⸻

■ グラストンテクニックとは?

グラストンテクニックは、アメリカで開発された筋膜リリースの一種で、専用の金属器具を用いて筋膜や軟部組織にアプローチする手技です。

通常の手技療法ではアプローチが難しい深層筋や癒着した筋膜に対して、器具を使うことでより正確に、効果的に働きかけることができます。

特徴的なのは、その即効性と、組織の回復を促す力です。

⸻

■ なぜスポーツ後のケアに向いているのか?

運動をすると筋肉や腱、筋膜には微細な損傷や緊張が起こります。これはある意味「良い刺激」でもありますが、きちんとケアされないまま繰り返されると、組織が硬くなり、いわゆる筋膜の癒着が起きてしまいます。

筋膜が癒着すると、次のような問題が起きやすくなります。
 • 筋肉の柔軟性が落ちてケガしやすくなる
 • 可動域が狭まり、パフォーマンスが低下する
 • 動かすたびに違和感や痛みが出る

グラストンテクニックは、この「筋膜の癒着」や「回復しきっていない筋肉の緊張」に対して、ピンポイントでアプローチできます。

運動直後よりも、翌日〜3日以内のケアとして取り入れると、特に効果を感じやすいです。

⸻

■ どんなスポーツ・症状におすすめ?

グラストンテクニックは、以下のような方に特におすすめです。
 • ランニングやウォーキングでふくらはぎがパンパンになる
 • サッカーやテニスで太ももや股関節が張っている
 • 野球やゴルフで肩・肘に違和感がある
 • トレーニング後の筋肉痛が長引く
 • ストレッチしても柔らかくならない

また、慢性的な痛みや張りにも効果的なので、「昔のケガの影響が残っている」「常に同じところが痛くなる」という方にも向いています。

⸻

■ 実際に受けた方の声

・30代男性(マラソン愛好家)
「レース後はいつも筋肉痛がひどくて、回復まで5日くらいかかっていましたが、グラストンを受けたら2日後にはスッキリ。翌週の練習にも支障なく行けました。」

・20代女性(テニス部)
「股関節の硬さで悩んでいましたが、器具で丁寧に施術してもらった後は明らかに足が動きやすくなりました。フォームも安定した気がします。」

⸻

■ グラストンの注意点

多少の痛みや赤みが出ることがありますが、これは一時的なもので、多くの場合は翌日には落ち着きます。
施術当日は、激しい運動や長風呂は避けて、水分をしっかり摂っていただくと効果がより高まります。

⸻

■ 最後に

スポーツをすることは健康にとってとても良いことですが、それと同じくらい「正しいケア」も重要です。
使った筋肉は、早めにほぐし、循環を整え、回復を促すことで、ケガの予防とパフォーマンス向上につながります。

グラストンテクニックは、「なんとなく疲れが抜けない」「慢性的な張りをなんとかしたい」という方にもおすすめです。

気になる方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。

つかもと本通整体院・鍼灸院・接骨院